お子様のためのコラム

子供の歯並びのお話⑵ 〜バクシネーターメカニズムって?〜

こんにちは。

名古屋市西区花の木 地下鉄鶴舞線「浄心駅」から徒歩3分。駐車場4台完備で、名古屋市内はもちろん、北名古屋市・岩倉市・清洲市からも通いやすい歯医者さん(歯科・歯科医院)

佐藤歯科クリニック 〜浄心 歯の健康と歯ならびのクリニック 〜です。

 

前回の✨「歯の健康コラム」✨で

 

歯並びは、頬やくちびるの筋肉によって外側から押す力と、舌が内側から押す力。

そのバランスによって保持されている。

そののバランスのことを、バクシネーターメカニズムと言う。

そうお伝えしました。

 

🍀このバクシネーターメカニズムについて、今回はもう少し詳しくお伝えします(^ ^)🍀

 

バクシネーターメカニズムとは、頬筋をはじめとした筋肉の機能力によって、歯列や咬合が保持されていることを指します。

歯列内外からの筋肉の機能力(機構)と言い換えることもできます。

 

バクシネーターメカニズムという難しい言葉が大事なのではなくて、

歯というものは、唇や頬の筋肉(口腔周囲筋)と 舌圧の均衡がとれた所に存在し 保持されているという事を、知って頂きたいのです。

           

要するに、外側からと内側からの力のバランスにより、どのような形の歯並びになるかが決まってくるのです。

 

口呼吸でたえず口を開けていると、唇が前歯を内側に押す力が弱くなります。

すると前歯が外向きに傾き、出っ歯になってしまう可能性が高くなります。

        ←出っ歯の歯並び

 

もし上下の前歯とも外向きに傾けば、口元全体が出っ張った状態(上下顎前突)になります。

          ←上あごと下あご 両方の前歯が出っ歯になった

                     上下顎前突の横顔。口元がもこっとしてしまう。

 

いずれも歯並びによって口を閉じにくい状態になっているため、ますます口呼吸に頼らざると得ないという悪循環が起こります。

 

佐藤歯科クリニックの小児矯正では、このようなバクシネーターメカニズムも考えて、不正咬合改善の指導や矯正治療を行っております。

 

正しい舌の位置を覚えて、無意識にその位置を保持できるように。

唇や頬の口腔周囲筋を適正な状態にできるように、トレーニングを行っていきます。

 

お子様の歯並びでご心配なことがございましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

お電話にて予約をうけたまわっております。

 

歯並びの相談は無料です。

もし小児矯正をお考えでしたら、開始する時期によって治療成果も変わってきますので

なるべくお早くご相談ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました❤️

              5185

名古屋市 西区、北区、中村区、東区、千種区、北名古屋市、岩倉市、清須市、

小児歯科(こども歯科) 小児矯正 予防歯科 虫歯・歯周病治療 入れ歯 無痛治療 審美治療 ホワイトニング マタニティー&赤ちゃん歯科なら
2016年12月開院 名古屋市西区のやさしい歯医者(歯科、歯科医院)
🍀佐藤歯科クリニックへ🍀
TEL‪ 052-528-3718(みんなイイ歯)

 

参考文献 「国際人になりたければ英語力より歯を磨け」

  • はなのキッズ
  • スタッフ募集
  • フェイスブック
ページの先頭へ戻る
電話をかける

当院が初めての方限定 24時間受付 web予約

当院が初めての方限定 24時間受付 web予約